bis2016
親子経営で百年企業を実現する戦略
【JOD8011】親から子、そして孫へ…! 『親子経営』で百年企業を実現させる実務と戦略
親から子への失敗しない事業継承 5大ポイント
【JOD8013】親から子へ 親子経営で失敗しない事業継承5つのポイント
父と娘の関係性がまた厄介なものだ
これまで私のブログや本のなかで大塚家具の父と娘の話を何度か書かせてもらった。父と娘が経営権を争うに至る経緯、結末などを講演でも話させていただいた。創業経営者と後継経営者の経営に対する理念、方針のみならず価値観の相違などどこの親子経…
私の娘自慢をしよう
私の次女は夫とともに東京港区でイーエム・ラボという会社を営んでいる。夫はスポーツ事業、次女が不動産事業をやっている。不動産事業に社員はいないが5人ほどのメンバーとチームとして仕事をしている。メンバーはそれぞれが独立した個人事業主や…
後継者が覚醒するとき
先日、ある商工会青年部から講演依頼をいただいた。タイトルはお任せするということなのでいろいろと考え「後継者が覚醒するとき」とさせてもらおうと思っている。ご依頼いただいた講演時間が1時間だという。 短い時間なので多くは語れない。多…
2代目・3代目後継経営者が悩むビジネスモデルの崩壊
後継経営者が社長に就任し、いざ仕事を始めようとするとき、それまで思いもつかなかった様々な問題が社内に実は多くあるのだと気づくことになる。ひと・もの・金、いずれの分野においても思わず頭を抱えてしまう問題が山積されている。 どのような…
偶然?いや必然なのかもしれない
中国古典四書五経の五経のなかに「易経」がある。何度か読んでみたものの非常に難しい。ユーチューブで「易経」を分かりやすく紹介しているのがあり観てみた。そのなかで自分で自分を占ってみるというのがあり試してみた。そうすることで易経を実践の…
正月から吉報が届くとは幸先がいいわい
コロナ禍真っ只中であった2021年9月頃、私はJR高崎線で初めて訪れる駅に降り立った。駅前は人通りが無く店舗なども全く無い閑散としたものだった。目指す会社は駅から歩いて15分くらいのところにあった。社屋は借り物だが結構大きく立派なも…
面白いように会社が変わるお話
もう今年もあと数日で年が明ける。今日は朝から東京近郊にある顧問先へ今年最後の定期訪問に出かけた。お付き合いをし始めもう8年が過ぎる。当初は息子さんへ事業承継を考えており相談に乗って欲しいということで訪問が始まった。一昨年息子さんへ無…
父から子に伝えたいビジネスと人生の教え
3年前にマネジメント社から出版した私の本がある。『幸せは不幸な出来事を装ってやってくる』というタイトルで出させてもらった。そのサブタイトルが「父から子に伝えたいビジネスと人生の教え」というものだ。当時私たち夫婦が上京し下町で暮らし始…