親子経営 繁盛と繁栄の秘策 父親がすべき7つのこと 5 身内親族社員との関係性に留意する (2015年7月29日)
身内親族社員との関係性に留意する 父親である現経営者にとって、身内や親族の役員、社員の存在は大いに役立つ存在であり、とても心強く頼りになる存在であったことでしょう。しかし、後継者にとって彼らの存在が同じようであるのかということが難し…
ビジネスコラム
ご好評につき、オーナー企業経営者に向けて毎週月曜日にコラムを発信しています。
身内親族社員との関係性に留意する 父親である現経営者にとって、身内や親族の役員、社員の存在は大いに役立つ存在であり、とても心強く頼りになる存在であったことでしょう。しかし、後継者にとって彼らの存在が同じようであるのかということが難し…
取引先と後継者の関係に留意する 仕入れ先、売り先などの取引先にとって、次の経営者となる後継者がどのような人物であるのかが気になるところです。また、後継者の人間性や仕事におけるさまざまな能力がどうなのかなどが重要な関心事となります。 …
社員と子供の関係性に留意する オーナー企業では親が子供に会社を譲ることが一般的であり、順当な経営継承だと考えられます。ただ、経営幹部や社員の心情に配慮が必要です。後継者である子供の悩みのひとつが経営幹部や社員との人間関係をどのように…
子供に少しずつ仕事を任せていく 経営者である父親には経営交代をする前段階で、後継者である子供に少しずつ自分の仕事を任せ、権限の一部委譲をして欲しいのです。簡単なことのようで意外と出来ないことです。 父親からすれば自分の仕事を一部任せ…
子供(後継者)を長い目で育てる いよいよ今回より本題に入ります。経営規模の大小に関わりなく、経営者である父親と後継者である子供の関係が上手くいってないと企業の業績に多くの悪影響をもたらすことになります。 なかには親子間の不和が原因で…
続 プロローグ 親子で企業経営をする難しさの原因は、前回プロローグで書いたように、皮肉なことに親子だからということに尽きます。親と子のなんとも厄介な関係が企業において経営者と後継者という立場では、なおさら複雑怪奇な様相を呈することに…
プロローグ 久しぶりにコラムを再開します。 今回のテーマは「親子経営 繁栄と繁盛 その秘策」です。 世の中には後継者がおらず廃業せざる負えない企業がたくさんあるなか、幸せなことに親子で経営ができる企業がたくさんあります。 しかし、そ…
~リーダーを育てる~ リーダーの仕事として最も厄介で難しいのが自分の次のリーダーを育てるということです。 リーダーのミッションとして今のチームを目標に向かわせることが第一ですが、リーダーの 最後のミッションが次世代リーダーの育成です…
~リーダーはムードメーカー~ チームのムードはリーダー次第で暗くもなれば明るくもなります。 まさにリーダーがムードメーカーです。 リーダーがチームのムードを左右します。 経営者は社内のムードを常に気に掛けていなければなりません。 社…
~心意気を創出~ 社員の仕事への取り組み方や考え方は様々です。 また社員の会社への思いも社員それぞれに違います。 社員一人一人の価値観が違い、情感の在り様が違うのですから当然のことです。 なかには独りよがりで協調性が無く常にマイペー…