現場が第一 経営者の35の秘訣 その8 (2013年12月3日)
~現場が第一~ たとえ大企業といえども基本は同じ、経営者は現場に足を運ぼうです。 まして中小企業の経営者が現場を疎かにすることなどあり得ません。 現場こそ経営の始まりです。 企業の現場にこそたくさんの情報があります。 経営者が経営判…
ご好評につき、オーナー企業経営者に向けて毎週月曜日にコラムを発信しています。
~現場が第一~ たとえ大企業といえども基本は同じ、経営者は現場に足を運ぼうです。 まして中小企業の経営者が現場を疎かにすることなどあり得ません。 現場こそ経営の始まりです。 企業の現場にこそたくさんの情報があります。 経営者が経営判…
~リーダーは孤独~ 組織のリーダーがなぜ孤独なのでしょうか。 それはリーダーだけが決定を最終決断する役割を有しているからです。 メンバーは決定までには係わることができますが、決断はリーダーのみの仕事です。 組織ではそれぞれの決定で損…
~組織はリーダー次第~ 組織はリーダーが代わることで良くも悪くも急激に変化します。 言い換えるなら組織はリーダー次第で変わります。 会社もまたしかりです。 企業はトップが代わると大きな変化が現れます。 トップの交代が業績を大きく変化…
~変革は経営者の仕事~ 企業の変革、改革は経営者にしか出来ません。 どの企業も現状のままでいることは不可能です。 常に自ら変化し続けねば現状を維持できません。 まるで立ち泳ぎのように水面下で一生懸命足を動かして初めて浮いていられるの…
~経営は決断の連続~ 経営者の役割のひとつが決断です。 経営者が物事を判断し決定していくことです。 会社では日々何かを決めていかなくてはなりません。 そういう意味で経営は決断の連続だと言えます。 しかも経営現場においてはすぐに決定を…
~使命を持つ~ リーダーにはそれぞれやるべきこと、すべきことがあります。 またそれがリーダーの存在理由になります。 経営者またしかりです。 経営者は何をするべきなのか、何をやらねばならないのかをじっくり考えねばなりません。 それは経…
~確固たる信念と軸を持つ~ 経営者たるものかくあらねばというつもりはありません。 経営者はゆるぎない確かな信念を持てるよう努力すべきだということです。 そのうえ生き方そのものに軸があれば少々のことでぶれることがありません。 会社経営…
~リーダーの役割~ 企業経営者はリーダーです。 リーダーの役割を明らかに意識している経営者とそうでない経営者とではその行動に大きく違いが現れます。 リーダーの役割とは何なのでしょう。 簡単明瞭に言うなら指導者という言葉通りのことを為…
~俺の背中を見て理解しろ~ 職人肌の親父に多いのかもしれません。 息子とのコミュニケーションが苦手でどう接していいのか分からない、そのうえどう教 えたらいいのかなど全く分からないという親父です。 そんな親父がよく言うのが「俺の背中を…
~所詮、息子には俺が分からない~ 親父は当然のように自分の息子に俺のことが分かるはずがないと思っています。 それと同時に親父は息子のことは生まれてこのかたずっと見てきたので分かっていると言います。 世の中には仲の良い父と子というのも…