bis2016
所詮、息子には俺が分からない 親父に息子が育てられない7つの理由 その6 (2013年11月20日)
~所詮、息子には俺が分からない~ 親父は当然のように自分の息子に俺のことが分かるはずがないと思っています。 それと同時に親父は息子のことは生まれてこのかたずっと見てきたので分かっていると言います。 世の中には仲の良い父と子というのも…
基本、認めていない 親父に息子が育てられない7つの理由 その5 (2013年11月19日)
~基本、認めていない~ 親父にとって息子はいくつになっても息子です。 いつまでも子供のように思え頼りなく感じるものです。 経営者である親父が後継者としての息子を見る眼もまた同じように何か頼りなく思ってしまうものです。 いくら社員の評…
息子への過度な期待 親父に息子が育てられない7つの理由 その4 (2013年11月18日)
~息子への過度な期待~ 親父は息子を過大評価したり過小評価します。 そもそも息子の評価は世間が判断するものです。 それを親父が判断しても始まりません。 中小企業では息子が経営者としてふさわしい器量を持っているのかどうかという前にすで…
親への感謝の強要 親父に息子が育てられない7つの理由 その3 (2013年11月15日)
~親への感謝の強要~ 経営者でなくともよく親父が自分の子供に対して、育てたことを感謝しろという場面、見たり聞いたりしたことありませんか。 これと同じことを経営者である親父が息子に言うのです。 「この会社はおれが創った会社や。ここまで…
経験値ですべて判断 親父に息子が育てられない7つの理由 その2 (2013年11月14日)
~経験値ですべて判断~ 中小企業の親父は長年、経験を頼りに仕事をしてきました。 そしてその結果今日を迎えています。 経営者としていろんな局面、場面を経験をもとに乗り切ってきました。 自分の経営者としての判断に自信を持っています。 過…
親父の価値観を押し付け 親父に息子が育てられない7つの理由 その1 (2013年11月13日)
~親父の価値観を押し付け~ 中小企業経営者に多いのがワンマンな経営者です。 彼らの多くが他人の言う事を聞きません。 いわゆる頑固親父がこれでしょうか。 どうしても自分の考え方や価値観を息子に押し付けてしまいます。 業績が良い会社の経…
私が目指す親から子への経営継承 (2013年11月12日)
親から子への経営継承の難しさは親子故の性が原因かもしれません。 長年に渡る確執や父と子故の相克などは一朝一夕で解けるものではありません。 これほどプライベートな話はありません。 それ故いつまでも解決されることなく延々と存在します。 …
継承後の人生を生きる (2013年11月11日)
経営者は経営のバトンタッチが済んだならルール通りトラックから出なければなり ません。 後継者が走りだし自分の調子が出せるようになるまではグラウンドから見守ること も必要ですが、もう大丈夫と思ったならグラウンドから退場してあげましょう…
新経営者の取り組み (2013年11月8日)
~ビジョンの創造~ 新社長がまずやるべきことのひとつがビジョンの創造です。 その会社の5年後、10年後のビジョンを描く必要があります。 社長には自分の会社の将来ビジョンがどうあるのかということを明確に分かり易く 描き、知らしめる使命…
己の人間力向上 新経営者への7つの戒め その7 (2013年11月7日)
~己の人間力向上を怠ってはならない~ 経営者はリーダーそのものです。 経営者の交代はリーダーが代わるという事です。 「人がある人をリーダーだと思うためには、二つの基礎条件がある」と東京理科大学教授伊丹敬之氏(「経営を見る眼」、200…