bis2016
親子の事業継承の機微 (2012年3月23日)
敬天愛人語録にもどる 前回の話のなかで、陸上競技400メートルリレーにおいてバトンパスをする区間をテイクオーバーゾーンというと言いました。しかも20メートルと決められているとも言いました。 わたしが事業継承のコンサルティングをする際…
事業継承はバトンパス (2012年3月22日)
敬天愛人語録にもどる オリンピック陸上競技の400メートルリレーはいつ見ても、はらはらどきどきでとても迫力があり面白いですね。 400メートルリレーの妙は、何と言ってもバトンパスにあります。 バトンを渡す者と渡される者との絶妙なスピ…
小さな会社の協働に期待 (2012年3月21日)
敬天愛人語録にもどる 世の中には、素晴らしい技術や製品がたくさん埋もれています。すぐれた技術や製品が必ず売れるというわけではありません。 物が売れるには売れる理由があります。それと同じように売れない物には売れない理由が必ずあります。…
ユーロの風が吹いている (2012年3月20日)
敬天愛人語録にもどる 今日、以前取引があったあるメーカーの社員が訪ねてくれました。 珍しく夫人同伴で来てくれました。 その会社は業界では小さい方ですが、数年前に外資と合弁して以来、小粒でピリリと引き締まったいい会社になっていました。…
私の「宝地図」ただ今、制作中 (2012年3月6日)
敬天愛人語録にもどる あなたは「宝地図」をご存じでしょうか。「大きな紙に自分の夢を書き込み、イメージや写真を貼っていく。それを部屋に飾って、毎日眺めるだけです。それを始めると、あなたの夢が叶ってしまう」というものです。(幸せな宝地図…
継がせる者と継ぐ者
敬天愛人語録にもどる 事業継承ではリーダーシップのバトンを渡す者と渡される者がいます。それぞれが問題を抱えています。バトンを渡される後継者だけでなく、バトンを渡す経営者にも解決しなければならない問題がたくさんあります。ただし…
違和感 (2012年2月20日)
敬天愛人語録にもどる 私はよく何かがおかしいぞとか。何かが違うぞって思うことがあります。それはひらめきとか直観とかに通じるものかもしれません。今の日本で起こっていること、世界のなかで起こっていることに、何か変だぞとか、おかし…
キーワードは「縮小均衡」 (2012年2月15日)
敬天愛人語録にもどる これからのビジネスを考えるとき、一番大切なことは、今という時代をどう考えるか、どう認識するかということです。今がどのような経済環境にあるのか、そしてどこに向かっているのかということを理解しておくことが、それぞれ…
70歳まで元気に働こう (2012年2月10日)
敬天愛人語録にもどる 先日、あの高福祉国家スウェーデンのフレデリック・ラインフェルト首相が、国民に出来れば、「75歳まで働いて欲しい。」と言ったことが報道されていました。スウェーデンでも高齢化が進み、年金制度がこのままでは破綻する恐…
めざしの土光さん (2012年2月3日)
敬天愛人語録にもどる 人間誰もが、大人になると自立を求められます。学業を終え、就職するか、起業するか、はたまたフリーターとして生きるか、いずれにしろ自力で己の食い扶持を見つけねばなりません。なかには、いい年なのに親に面倒みてもらって…