bis2016
親子の確執と相克 (2013年9月20日)
古今東西、親子特に父と息子の間には確執があり、そのうえ相克まで存在すると言 われています。 私自身、3年前に亡くなった親父とは死ぬまで理解しあえませんでした。 親父との確執に囚われていた私が、ある日気が付くと私と私の息子との間にも確…
創業と継承 (2013年9月19日)
創業と継承、どちらが難しいのとよく聞かれます。 私はいつもどちらも難しいよ、と答えています。 世の中では創業者はとても苦労して会社を創りあげてきたから偉いんだ、そして継承 者は先代が敷いたレールの上を行くだけだから楽だといわれます。…
私のミッション (2013年9月18日)
事業継承は次の3つに分かれます。 1.資産継承 会社の土地、建物、株式といった資産の継承 2.組織継承 会社をどういった形で次に繋ぐかという問題 M&A、事業譲渡、会社分割、会社整理等 3.経営継承 経営権、経営者交…
他人の飯と親の飯 (2013年6月7日)
~後継者はつらいわ~ 日本には約150万の会社があるといわれています。 日本には150万人の社長がいる訳です。 そして150万人の後継者がいることになります。 かつてわたし自身、後継者でありました。 後継者のつぶやき聞いていきましょ…
コーチングが進化しました (2013年6月5日)
先日、信州蓼科高原まで出かけました。 わたしの57才の誕生日でしたが、ひとりでセミナーに参加しました。 日本企画計画学会主催の2日間セミナーでした。 イノベーションを引き起こすブレイクスルー思考を学ぶためのワーク ショップでした。 …
「ブレイクスルー思考」について (2013年5月27日)
先日、ある会合で中京大学名誉教授日比野省三氏にお会いしました。 氏は日本で「ブレイクスルー思考」という考え方を広めようと長年取り組んで おられます。 氏の言う「ブレイクスルー思考」は1989年南カリフォルニア大学名誉教授 ジェラルド…
考え方を変える? (2013年5月24日)
昨夜、あるコンサルタント主催のセミナーへ参加しました。 法人営業力の強化がテーマでした。 なるほどなと思う内容でしたが、これはおもしろいというほどの インパクトがありませんでした。 営業力強化をシステム化するというものですが、当然の…
ひとを褒めるは難しい (2013年5月22日)
~中小企業の親父はつらいわ~ わたしの多くの友人や顧客が中小企業の親父です。 なによりもわたし自身がかつても今も中小企業の親父です。 そんな親父のつぶやき聞いてみましょう。 経営者向けのビジネスセミナーに参加するとよく言われることが…
二代目、三代目はつらいわ (2013年5月21日)
~後継者はつらいわ~ 日本には約150万の会社があるといわれています。 日本には150万人の社長がいる訳です。 そして150万人の後継者がいることになります。 かつてわたし自身、後継者でありました。 後継者のつぶやき聞いていきましょ…
あれ、お金が無い (2013年5月20日)
~中小企業の親父はつらいわ~ わたしの多くの友人や顧客が中小企業の親父です。 なによりもわたし自身がかつても今も中小企業の親父です。 そんな親父のつぶやき聞いてみましょう。 中小企業の親父の悩みの一つはお金の問題です。 うちは無借金…